
こんにちは!おじじです。
嫁のブログでサッカーカテゴリを担当してます。
今日は日本のプロリーグJリーグについて話したいと思います。
Jリーグの誕生について
プロサッカーリーグ 「Jリーグ」が出来たのは1993年のことです。
リーグのスタート時はわずか10チームでスタートしましたが、1998年には最大18チームまで増えました。
1999年からは、
- Jリーグ ディビジョン1(現J1リーグ)
- Jリーグディビジョン2(現J2リーグ)
2部制に移行し2014年には、
- J3リーグ(現J3)
が創設され、全部で3部制になりました。
又、制度上J3は日本サッカーリーグの構成上JFL(アマチュア最高峰リーグ)と同じ位置。
J1、J2とJ3ではリーグエンブレムなどが違ってきます。
Jリーグのカテゴリーについて
リーグのカテゴリーとしては、トップリーグにJ1がありその次にJ2、その下にJ3とJFLがあります。
またJFLとは、プロ化していないアマチュアチーム(企業や大学のサッカークラブ、地域のアマチュアチームの事をいう)にとっては最高峰の全国リーグなんです。
元日本代表監督 岡田武史さんで有名なFC今治もこのリーグ所属です。
2019シーズン開始時には、日本国内に本拠地を置くチームは、
- J1 18チーム
- J2 22チーム
- J3 15チーム
が登録されています。
ちなみに、Jリーグに加盟するにはスタジアムやチームの経営・運営状況などの項目をクリアしなければなりません。
またチームの運営には、試合に参加するチームだけではなく育成組織(下部組織)によるユースチームの運営義務も規定されています。
Jリーグに加盟しているとどんなことが?
Jリーグの最終年間順位上位3チームはその年にある天皇杯(日本のカップ戦)の優勝チームと一緒に翌年のACL(AFCチャンピオンズリーグ)に出場することができます。
ただし、J1年間順位3チームの中に天皇杯優勝チームが入っていた場合は、年間順位4位のチームが出場する事ができます。
Jリーグで得られる獲得賞金はどのぐらい?
Jリーグの賞金は年間最終順位によって獲得賞金が変わってきます。
1位だった場合
- 賞金3億円
- 優勝銀皿
- 優勝メダル
- チャンピオンフラッグ
- 日本サッカー協会会長杯
2位だった場合
- 賞金1億2000万
- 準優勝銀皿
3位だった場合
- 賞金6000万
これだけだと少ないように思えますが、2017年に動画配信DAZNと契約を結んだ10年で2100億超の放映権料をJ1上位4チームに年間順位の賞金とは別にJリーグ強化配分金として支給される事になりました。
リーグ年間 3年で、
- 1位・・・15億5000万
- 2位・・・7億
- 3位・・・3億5000万
- 4位・・・1億8000万
となります。(2018年度)
これにプラスして、
総額
Jリーグの賞金を獲得する事になります!

すごいね!
※記事内容は2019年10月17日現在の情報になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「Jリーグ」が出来たのは1993年のことなので26年前。
今が令和元年なので、今の30代ぐらいだとちょうどJリーグをみて育ち刺激を受けた世代という感じがしますね。
しかも、Jリーグに加盟するには条件があると知っていましたか?
スタジアムやチームの経営・運営状況などの項目をクリアしなければならないということは、そこそきちんとじゃなきゃいけないんですね。
またチームの運営には、試合に参加するチームだけではなく育成組織(下部組織)によるユースチームの運営義務も規定されているなんて、しっかりしていますね。
これからサッカーをしたい子供たちの未来を作ってくれている感じがします。
また、Jリーグの賞金も入賞出来ればこれだけもらえるんだ!ということがわかりましたが、おしくも入賞ならずの4位以下のチームは何にももらえないんでしょうかね。
運営資金が厳しそうですね。
本日は最後までお読みいただき、ありがとうございました!
おじじ
コメント