みなさん、こんにちは!
2歳児を持つママ、ジャンヌです。
我が家の娘2歳がよだれかけ(スタイ)をしはじめたのが生後6か月ぐらいからだったと思います。
よだれが目立ってきて洋服の首元が濡れっぱなしだとそこが蒸れて皮膚がかぶれたりするんですよね。
我が子のよだれのために一生懸命になってスタイを手作りしたのを覚えていますが、1歳ちょっとすぎに落ち着いたと思ったよだれ。
それからずっとしばらくスタイを付けないでも「びちょびちょ」ってことはなかったのですが、最近また2歳1カ月にしてよだれが目立ってくると言う謎の状況。
と言うわけで、子供のよだれが多い理由を調べてみました!
唾液の役割
唾液がないと口の中がパッサパサになってしまって、食べ物が飲み込みにくいことは想像がつきますね。
でも他にも理由があって、そもそも人の口の中に「唾液」が存在するのはこんな理由。
- 口の中を湿らせて口腔内の動きを滑らかにする
- 言葉の発語をしやすくする
- 食べ物を潤して飲み込みやすくする
- 消化吸収を助ける
- 虫歯を防ぐ
唾液は消化機能が整ってくる頃から増えだし、30歳くらいが最も多いと言われているそうです。
30歳ぐらいだと1日に1~1.5リットルも唾液を分泌してるんだとか。こんなに出てるけど、大人は赤ちゃんのように口から「よだれ」として垂れ流してはいませんね。

ん?ちょっとまって。
大人の方が赤ちゃんより唾液、多いの?
赤ちゃんがよだれを垂らしている理由
先ほど30歳ぐらいから唾液が増えるというお話をしましたが、よだれを垂らしているのは赤ちゃんですよね。
なぜ赤ちゃんはよだれを垂らしているのかと言うと、唾液を飲み込み力が弱いから。
成長と共に食べたり飲んだりすることに慣れて、無意識のうちに唾液を飲み込めるようになります。
それが赤ちゃんだと、まだ口の中のものを飲み込むことに慣れていないために唾液すらあふれ出てしまうと言われています。
おまけに、赤ちゃんは口を閉じておく力が弱いことも、よだれが出る原因の1つと言われています。
大人の方が唾液の分泌量は多くなっているのですが、赤ちゃんは唾液量が多いからよだれが出ているわけではないんですね!
赤ちゃんのよだれはいつからいつまで
赤ちゃんのよだれは早い子で生後3か月くらいからですが、平均して4~5ヶ月くらいから増えてきます。
よだれが出るということは消化機能が整いはじめ、消化できるようになった証拠です。
よだれが減ってくる時期ですが、離乳食が完了する1歳半ぐらいからと言われています。
よだれをうまく飲み込めるようになり、口を閉じておく力がついてくる頃合いということなのですが、個人差があるので厳密に気にする必要はないようですね。
うちの子は2歳を過ぎたのによだれが多い!
1歳半ぐらいからよだれが減ってくると言う話でしたが、うちの子は2歳を過ぎていてもまだよだれが出ています。
まだよだれを上手に飲み込めないのかも。
いつまでもよだれが多いのは、まだ上手に飲み込めないのかも知れないという説です。
でも唾液は虫歯を防いだり、風邪菌から身体を守ってくれたりする役割があるので悪いことではないようです。
よだれの分泌量は個人差があるため、そんなに気にしなくてもしばらく様子をみてよさそうです。
もしかしたら、頬や口周りの筋肉を使うようにうながすといいかも!?
よだれが多いこと自体は異常ではありません。
さほど気にする必要はないことのようなのですが、よだれをうまくゴックンできないかも知れないため頬や口周りの筋肉を使う遊びを取り入れるとよいかも知れないそうです。
筋肉をつけることで、上手に口を閉じて唾液を飲み込めるようになるかもしれません。
- ご飯の時、しっかり口を閉じて噛むことや口を閉じることをやらせてみる。
- 遊びながら頬を膨らませたり、風船を膨らませてみる。
- 風車を吹いて遊んでみる。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
唾液には食べ物を飲み込みやすくしてくれる役割の他に、虫歯の予防など健康を維持するための役割もあったんですね。
そして赤ちゃんを過ぎてもよだれが多い子もいますが、決して悪いことではないので様子を見ておいていいことだと言うことがわかりました。
うちの子が2歳を過ぎてよだれが増えたように感じるのは、恐らくよく声を発するようになったから口を開けていることが多いからなのかなと、勝手に思っていました。
恐らくいままでもよだれは出ていたのですが、謎の宇宙語を話すようになってから口が開いてダラダラ垂れ流しに感じるのかも知れません。
また、口の周りを動かす遊びをとり入れてみるといいかも知れないということでした。
我が家の2歳児にもそんな遊びをちょっと取り入れてみようかなと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント