みなさん、こんにちは!現在3歳児のママのジャンヌと申します。
妊娠中、妙に足がつるようになった気がするけれど心配いらないのだろうか?
はじめての妊娠だと足がつることでよからぬことがないものか、心配です。
そんな私も妊婦の時、寝ている時に足がつることが多くてわが身を心配しリサーチしたことがあります。
妊娠中、足がつる原因、対処法や予防策があるのかを詳しく解説していきます。

足がつるようになったけど、私の体大丈夫?
原因や対策はある?そんな疑問を解決します!
妊婦になったら足がつる!心配いらない?原因について
妊娠してから足がつりやすくなった?心配いらないのかな?
妊婦検診で毎度聞こうと思ってもすっかり忘れていた筆者は、自分で調べました!
結論から言うと、妊婦は足がつりやすい条件が揃っているため、悩んでいる妊婦さんは少なくはないはず!ということ。
次にあげる事柄が、妊娠中に足がつりやすい条件です。
妊娠中に必要な栄養不足
妊娠中は赤ちゃんの栄養も必要になります。
中でも、ミネラル・ビタミンが不足すると足がつる原因となり得ます。

私は食べづわりでひたすら炭酸とマックポテト。
食べ物偏ってたので、ありうる!
ホルモンバランスの崩れ
妊娠すると赤ちゃんの成長を促すために、ホルモンバランスが乱れる場合があります。
特に妊娠後期ですね。
出産に向けて骨盤を柔軟にしていく必要があり、また、ホルモン分泌量が多くなります。
よって、血液バランスも崩れやすくなっていくと考えられています。

私は苛々しやすいとか情緒不安定など、
ホルモンバランスが崩れた感じしてました。
お腹が大きくなり、骨盤がゆるむ
お腹が大きくなると、お腹が前に突き出た感じになりますよね。
その代わり背中が反ってきますから、体のバランスのとり方が普段と違い足に負担がかかってきます。
足には疲労がたまりやすくなります。

妊婦になるとヨタヨタ歩き?
になってくる理由が自分でもよくわかりました。
背中反るので歩き方に変化が出ますよね💧
下半身の血流が悪くなる
お腹が大きくなると、下半身の血流が悪くなる傾向にあります。
血流が悪くなることで、冷えやすくなったり筋肉が収縮しますから、筋肉の働きに必要なミネラルも行きわたりにくくなります。
ここで、ミネラル不足による足のむくみやつ条件となってきます。

私は事務員をしていましたが、
出産予定日の2か月前ぐらいまでディスクワークで座り仕事。
お腹が重いし腰から下が血流悪い感じがそごくて、めちゃくちゃ足むくみましたよ!
このように、妊婦さんは足がつりやすい状況・条件が多くなります。
つまり、妊婦さんあるあると言えばあるあるで、特別な症状ではないと言えますね!
足がつった時どうしたらいい?対処法
足がつった時って、みなさんどうされてますか?
私は痛すぎて動けません。
適切な処置法がないかと調べました。
共通して言えることは、”収縮した筋肉を伸ばす”と言うことがポイント!
つった足を伸ばす!
けいれんしている場合は終わってから、自分で足の親指を持って少しずつ伸ばしてもOK。
お腹が大きくて辛いなら、つっている足の裏を壁につける!
向こう側に押すようにして足を伸ばす。
又は、足にタオルをひっかけて自分側に引き寄せて伸ばす!

ちなみに私の場合、お腹が大きすぎて厳しかったので毎度夫氏がゆーっくり伸ばしてくれました!誰かに頼ってもOK!
足のむくみが気になる!なんとかしたい!対策はある?
足のむくみには、マッサージをするというのが代表的な方法だと思います。
ですが、妊娠中はお腹が大きいので自分では難しく、夫氏に足マッサージをやってもらうこともありましたがそんな程度じゃ足りない!と言うぐらい足がパンパン。
そこで活躍したのが圧着ソックス!
私はめちゃくちゃお世話になりました。
会社でも、家でも、寝る時もこれがないとむくみを感じて辛かったので、私が足のむくみ対策で一番おすすめしたい商品です。
寝ている時に足がつることが多かったので、夜用のものも買いそろえましたよ!
色んなメーカーを使ってみましたが、体系や微妙な足の太さの違いが関係して合う合わないが必ずあると思います。
有名なところで言うとメディキュットですが、当然1着じゃたりないのでたくさん買うとなるとお高い(苦笑)
プチプラもあるので、色々買って試されては良いかと思います。

好みの問題ですが、私は足先が開いていない靴下タイプをお仕事用に。
家では足先が嫌だったので、メディキュットのような足先が開いてるタイプに。
夜はもちろん足先が開いたタイプが心地よかったので、5・6足は買いそろえましたが大活躍でした♪

1足100円ぐらいの超激安品も買ったことがありますが、
圧力がなくなりやすい気がしました。
安いがゆえに伸びちゃうのかなぁ?私、足太すぎ!?
足がつるのが辛すぎる~!妊婦が市販薬飲んでいいの?
CMで足のつりに効くお薬見たことありませんか?
色々と出ていますが、例えば「コムレケア」と言う商品。
筆者も妊娠中、夜中足がつるのが嫌すぎて買って飲んでしまおうかと思ったこともありますが、ズバリ妊娠中はいかなるお薬も勝手に飲んではいけません!
こちらの商品もしっかり妊婦さんへの注意書きが御座いますので、かかりつけの産婦人科医に相談が必要です。
2)妊婦または妊娠していると思われる人
※商品パッケージ裏面より引用

漢方ぽい成分なら飲めるかな?と思いきや、やはり妊婦さんなので勝手に飲めないですね!
足がつらないようにしたい!予防策について
そもそも妊婦さんは足がつりやすい条件が揃っていると言うお話をしてきました。
必要な栄養不足や、血流が悪くなることなどがあげられましたが、ズバリそれらを予防することが予防策と言えますね。
カルシウムやミネラル不足を意識した食生活
カルシウムやミネラル不足を補うため、気軽に摂取できるのは牛乳。
葉酸入りの牛乳も販売されていて、私はよくスーパーで見かけていたのでみなさんの街のスーパーにも置いてあるはず。
赤ちゃんの発育にも葉酸は必要なので、葉酸入り牛乳がおすすめですね。
ミネラルは小魚や海藻に多く含まれています。わかめのお味噌汁を飲んだり、サラダに入れてみると良いかと思います。

つわりや苦手な食材の関係で無理があるなら、
サプリメントもありますよ!
適度な運動
お腹が大きくなると動きたくなくなるぐらい、動くのが大変になってきますが血流が悪いことで足がつる原因にもなります。
ウォーキングをしたり、ストレッチをするなど負担が少なそうな方法でも構いませんので多少の運動を。
\マタニティヨガDVD付き/

お腹が大きいと無理がききません。
お散歩をするなら近所までが好ましいと思いました。
遠くまで行くと帰ってくる体力が残っていないことも。
骨盤の位置を安定させて足への負担軽減!
お腹が大きくなると骨盤が広がってくるので、足に負担がかかってきます。
骨盤の位置を安定させることで足の筋肉の負担が減り、足のつりの予防にもなります。
妊娠中から着用できる骨盤矯正ベルトが販売されていますので、試されてみても良いかと思います。
産後の骨盤矯正にも使える、1本もっておいて長く使えるタイプもありますよ!

私はこの存在を知らなくて何もしなかったのを後悔💦
産後も骨盤の開きを感じてます・・・😨
冷えは血流を悪化させる!
血流が悪くなると言えば、冷えも有名ですね。
女性なら普段から気を付けている方も多くいらっしゃると思います。
冷えることで血流悪化となれば、足がつる原因にもなり得ますから冷えないようにしましょう。
私は妊娠初期が真冬だったので、腹巻をしていました。
着れるならなんでもいいと思いますが、マタニティ腹巻も販売されています。

個人的には長さがあって布が薄くてもゆるめのがおすすめ。
お腹が大きくなってくると下腹部が布足らず感になるのと、窮屈缶が出にくいよう布は薄めでもいいかなと思いました。
妊婦になったら足がつる!原因・対策についてまとめ
いかがでしたでしょうか?
妊婦さんは足がつりやすい条件が揃っているということをお話してきました。
赤ちゃんがいることで不足した栄養素があったり、お腹が大きいことで血流の悪化、またホルモンバランスの乱れも出てくるため影響してきます。
対策としては、食事に配慮し、血流をよくしてあげることがあげられます。
私の場合、ただでさえ足に負担がかかりやすい状況のなかで食べづわりによる体重20キロ増。
ますます足に負担をかけ、血流が悪化し、つりやすかったかも知れませんね。
現在3歳児なった娘がおりますが、すっかり足がつらなくなった日常。
妊婦時代は寝起きに体を伸ばすだけでも、足がつっていて悲劇が起きたことを思い出します。
もちろん、今は背伸びしたぐらいで足はつりませんので安心して背伸びしています!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
ジャンヌ
コメント