こんにちは!3歳児のママのジャンヌ(@janne_1616)と申します。
我が娘は3歳3か月でおしゃぶりを卒業しました。
遅いでしょ!?
おしゃぶりなどの赤ちゃんグッズを販売しているチュチュさん。
”85%のママが、子供のおしゃぶりで悩んでいる”
※チュチュ公式引用
チュチュ調べによると、このような調査結果が出ているそうです。
いつでもどこでもおしゃぶりを探す我が子・・・。

大人がタバコがないと寂しいみたいに、おしゃぶりくわえてることに依存しちゃわないかなぁ?
でも可哀想で奪えないから、最後の1個と言いつつ壊れたらまた買ってあげる・・・。
本当は2歳代でやめることを目指していたのですが、娘は手に皮膚疾患を抱えているので常にお薬がついてます。
つまり、おしゃぶりを奪うことで起きると考えられる指しゃぶりをさせたくなかった。
と言うわけでおしゃぶり卒業を急がなかったのですが、3歳を超えてきて口元にチューチューおしゃぶりを加える娘に違和感が・・・。
・
・
・
↓
いい加減、
体がデカイぞ
我が子(汗)
ベビーからキッズサイズになってきた娘の口元におしゃぶりが
すご~く変!

いよいよ頑張ろう!おしゃぶり卒業だ!
おしゃぶり卒業のためのグッズ、我が家で言う最後のおしゃぶりを購入した話。
詳しくレビューをお話していきます!
まず、おしゃぶりの賛否についてご理解を・・・
最初にお話しておきたいのが、そもそもおしゃぶりを無理にやめさせるかどうかは賛否あります!
歯並びが悪くなるって聞くよね!
おしゃぶりに依存してしまう。
子供の情緒不安定を招くぐらいなら、欲しがるうちはさせるべき。
鼻呼吸の練習によいらしいよ!
子育てする上でママが楽というより、子供がそれで安心してるならいいって聞くよね!ママが楽なだけのおしゃぶりは反対かな!?
まさしく色々すぎ!
詳しく掲載して下さっているtweetご紹介しますね!
本日はお子さんの癖であるおしゃぶり、指しゃぶりの影響についてです。
結論から言うと「おしゃぶりはできるだけ使用せず、1歳には常用をやめ、遅くとも2歳半までにはやめる」
「指しゃぶりは3歳ごろまでは保護者は心配せず、自然にやめるのを見守る」ということになります。 pic.twitter.com/2nFUiVavjq— 子育て歯みがきレシピ (@hamigaki_recipe) November 25, 2020
やはり2歳半ぐらいまでにやめることを推奨しているようですね!
いい加減歯が生えてきますから・・・。
一方、こんなtweetもありましたが、わかるわかる~!と思いました。
来月で1歳半になる子供に、おしゃぶりをやめさせるか否かで悩んでるんだけど、まあ情報が錯綜してんだよな。
普通の医療でも医者の意見が180度違うのは良くあるけど、子供のこととなるとやたらヒートアップしてる人も居て中々感情抜きの意見が見えてこない
— だいなる🍀Series X (@Dainaru) September 29, 2016
こんなtweetもありましたよ!
おしゃぶりで入眠が多くなってきて、
本当は10ヶ月のこの時期からおしゃぶり使い始めるのは、やめさせるの大変になりそうだし歯も生えてきてるしって悩んだけど、
妊娠中の抱っこの負担を考えると今は妥協しておしゃぶりに頼るしか無いかも😔
— 月美®︎❤︎1y2m+30w (@mama_and_girl) October 6, 2020
使う状況によってなので、絶対ダメじゃないのがおしゃぶり。
でも歯が生えてきたら・・・っていう意見が多いかも。
我が子を出産した病院でも、医師が赤ちゃんの体の状態をチェックしたりするときに泣いちゃう子には医療用のゴム手袋の小指を口に入れてあげて、チューチュー吸わせていました。
赤ちゃんだから吸うのが本能だし、その子が嫌がらないのならいいんじゃないかと個人的には考えて、全然抵抗なくおしゃぶりを使っていた我が家。

おしゃぶりしてなくたって、指しゃぶりするようじゃおしゃぶりつけてるのと一緒じゃん?的に考えてる私。
そして歯並びが悪くなる説、気になりますよね!
こちらのtweetみて下さい↓
よって、おしゃぶりをやめさせる時期を多少遅らせたとしても矯正歯科的な観点で言えば問題ないです
— ありよこ/歯列矯正 (@ariyokodent) February 15, 2020
出っ歯になる原因の一つかも!?と言われているようですが、歯並び対策の商品も豊富に出ていますし「早くやめさせるべき!」という一昔前の印象とは違う感じ。
ただし、さすがに立派な歯が生えそろっていれば事情は変わってきそう・・・。

うちも3歳児健診で前歯が短いって言われた!
つまりおしゃぶりか指しゃぶりの影響で成長が阻害されたってこと。でも次の歯で生え変わるから大丈夫!って言われたよ♪
でも現状食べ物の噛みきりが苦手に見える気がする(苦笑)
小児科医によっても賛否あるようで、意見が分かれると聞きます。

我が家も娘のかかりつけの小児科医で違いがありました。
引っ越しの関係でかかりつけ医が変わったのですが、依存するから早めに卒業をすすめてきた医師、子供にとって必要なうちは無理にとる必要ないと言う医師。ほんと意見が賛否あるんだなぁと感じましたよ!
\歯並びが気になるなら、出っ歯になりにくいのが出てます/
と言うわけで、おしゃぶりについて賛否あることをご理解いただけたでしょうか?
どちらかと言えば我が家も完全に無理させたくない派だったので、
”あわよくばダメ元で
おしゃぶり卒業”
を目指すことに決めました!
続きまして、おしゃぶりやめさせたいためのグッズレビューと行きます!
おしゃぶりをやめるためのおしゃぶり?Amazonで購入
無理におしゃぶりを奪い取るのがどうしても気がすすまなかった私は、おしゃぶり卒業を補助するグッズをネット検索し、調べた商品がこちら。
「ベビー デンティスター3 出っ歯になりにくいおしゃぶり」
口にくわえるマウスピースみたいな形ですね。

ドイツの歯科医師が考案!
商品到着してみて思った感想が、
”デカッ”
![]() |
![]() |
1歳~3歳頃に使うことを推奨していますが、1歳じゃあコレ入らなくないか!?と言うサイズ感。
商品説明はこんな感じ。
おしゃぶり卒業、吸うから噛むへを自然に導きます
口を閉じさせることで口呼吸をやめさせ鼻呼吸へ移行させます
正しいかみ合わせに導き、正常なアゴの発達を促しますしっかり噛んで口を閉じることが、キレイな歯並びと口呼吸から鼻呼吸へ導く
口呼吸になりやすい
歯と歯の間に永久歯の生えるスペースがなくなり、歯並びや噛み合わせが悪くなる
離乳食を丸呑みしてしまい、上手に食べられない
放っておくと将来的に疲れやすいとか顎関節症になることも…
さっそく娘に見せると、最初から口に入れてはくれませんでした。
やはり(汗)
とある日、「これは赤ちゃんじゃない子のおしゃぶりだよ!」と言って聞かせると口に入れてみてくれたんですが・・・。
”おえぇぇ~!”
いやぁ~これ、大きいですわっ(苦笑)
幼児にこれは大きいサイズ感な気がするのは、私だけ!?
気になる方は上の商品リンクから私以外の皆様のレビューも確認出来ます。

してる子もいるみたいだねぇ🧐でも・・・。
ドイツ医師考案ってことは、海外サイズなのかなぁ!?
部屋に何となく置きっぱなしにしていると、時々ベビー デンティスター3 出っ歯になりにくいおしゃぶりを齧ったり手元に置くようになった娘。
でも、正しく装着することは難しくておしゃぶりのように使うことはありませんでした。
私も試しに口に入れてみたのですが、しっかり嚙合わせてはめるのが難しい感じがしますね。
あとはゴムっぽいの口に入れるとおえっとする人、少なくはない気が・・・・。
家の子3歳時点で平均の身長と体重なので、決して小さすぎる子ではないのですが大きい印象でした。
と言うわけでこの商品の役目はこれにて終了!
これを使わずに、別の機会で娘はおしゃぶり卒業を果たすのでした・・・。
指しゃぶり防止グッズもあるよ!
ネット検索すると、おしゃぶり卒業のグッズがあんまりなかった印象。
と言うか今回のこの商品以外は、探せなかった・・・。
どちらかと言えば、指しゃぶ防止グッズの方が多いのかな!?
何アイテムがありますね。
これもまた手にこんなんつけて子供がとらずにいてくれるのかは謎・・・。
お子様の指しゃぶりの方が気になる方は上のリンクから購入できますので、お試しあれ♪
うちの子の場合、発達障害で成長ゆっくりさん♪
うちの子は2歳9か月時点で自閉症スペクトラムの診断が出ています。
成長ゆっくりさんで、体も精神の面も平均より遅れているので、簡単に言うと赤ちゃん期間が長い感じ。
もしかしたら赤ちゃん赤ちゃんしてる部分がまだまだ強いと、3歳とは言えどもおしゃぶりをまだまだ欲しがるっていうところもあったかも知れません。
現在、発達の凹凸を支援してくれる療育に通っていますが、先生たちや他のママに聞くとこんな声が。
うちなんて5歳までしてたよ!
うちは最後のおしゃぶり壊れたからおしまいね!って言ってなんとか3歳なるちょっと前ぐらいに。
その子の状況によっては、成長ゆっくりさんの赤ちゃん。
おしゃぶり卒業がなかなか辛くなる可能性があるんじゃないかと思います。
発達障害の子を持つママとして、この辺もご理解いただけたら嬉しいなと思います。

うちは発達障害以前に、常々手にステロイドも含まれるお薬をぬっていますから指しゃぶりに移行するのは阻止したかった要素が強いですけどね。
おしゃぶりをやめさせるためのグッズを買ってみたレビュー!まとめ
いかがでしたでしょうか?
通常おしゃぶりをやめさせようと思ったら、捨ててしまうとか隠すとかが多いのかなと思いますが、急に安心できるグッズを奪いたくない!と考えるママもいるはず。
今回我が子に試したのは、おしゃぶりをやめるためのおしゃぶり!?
コロナ禍で手洗いしてない指しゃぶるのも嫌だし、おしゃぶりの方が親が清潔を保てるに違いない!と、おしゃぶりをやめるための代わりのものを探してみました。
ベビー デンティスター3 出っ歯になりにくいおしゃぶり。
結局我が子の場合はこの商品によりおしゃぶり卒業を果たせませんでした。
お子様のおしゃぶり卒業に苦戦されているママ。
ダメもとで試すのは自由!気になる方は、商品お手に取ってみて下さいね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
ジャンヌ
コメント