
こんにちは!
2歳半の子供を育てる高齢出産のママジャンヌです!
子供が1歳ぐらいになると歩き始めたりお出かけの範囲が広まったりしますよね。
そんな時に気になるのが電動アシスト自転車。
今日は我が家の愛車(電動自転車)「PAS Kiss mini un」を購入するに至った時のお話をしたいと思います。

娘と往復10キロある、発達支援センターに通うのに電動自転車は大助かりだよ♪交通費でないし、節約節約!
- 子供と電動アシスト自転車に乗るのは何歳ぐらいから?
- 安売りするのを待つな!?電動アシスト自転車はあまり安売りしないかも!?
- 高くても子供乗せの電動自転車を選ぶメリットはあるの?!
- 普通の自転車にチャイルドシートを取り付けた場合のデメリット
- ヤマハパスキスでいいのか悩んでるママに、人気どころ3社ご紹介!
- ヤマハ PAS(パス) シリーズ
- パナソニック ギュット(Gyutto)
- ブリジストン bikke(ビッケ)
- 私がヤマハパスキスにした理由は乗り心地から
- ヤマハ コクーンルームは何歳まで乗れる?
子供と電動アシスト自転車に乗るのは何歳ぐらいから?
ズバリ、1歳からです!
なぜならチャイルドシートを出している一般的なメーカーだと推奨が1歳からになっているためだと、自転車屋さんに言われました。
なぜ1歳から推奨するのかはメーカーに聞かずとも想像つくというところ。
子供がいるとわかりますが、
0歳クラスだとちっちゃいし腰も据わって間もないので危ないです!
道路状況によってはガダンゴトンと振動がもろ伝わる自転車では小さな腰に負担がかかることでしょう。
ちなみに我が家ですが、生後7か月の娘が4月から保育園に通うことになったために登園する4月に合わせて購入していました。
自転車屋さんには、”最近のものは安全設計しているとは言え、メーカー推奨が1歳からなのでおすすめできない”とはっきり言われています。
と言っても一応試乗させてもらったりしたのですが、やっぱり座席に対して赤ちゃんがちっちゃいので無理!っていう感じでした。

うちの子は割と大きい子なんですが、それでも厳しい。
座席も大きくて、シートベルトもガフガフ💦
ヘルメットも市販品の最小サイズが1歳ごろからの子の作りなので、大きくてつけられません。
参考写真:我が娘0歳7か月
この時の写真は歩き出した赤ちゃん向けの頭ゴッツン防止用ヘルメットなんですよ。
ヘルメットがないよりマシだと思って購入しました。
自己責任で真似して欲しいんですが、こんなん売ってます。

これ、正しくは家の中で使うものです☝
安売りするのを待つな!?電動アシスト自転車はあまり安売りしないかも!?
ちなみに、私が買う時もちょうど来年の新しいモデルが出る頃でした。
なのでてっきり旧モデルが安くなるんだと思ったんです。
一応店員さんに旧モデルが安くなるのか聞いてみた!
- こういう高いものはだいたい展示用と若干の在庫を抱えている程度。
- メーカーも受注生産しているので残った在庫のセールなんてのもほとんどないはず。
とのこと。
店頭在庫1・2台限定で少し安いのが出回る程度では?っていう回答でした。
3・4店舗ハシゴしてみてきましたが、さほど値下げ品がありませんでしたね(苦笑)

各店舗、数千円~1万円も差はないぐらいでしたね。
ただし、ネットの販売だと店舗よりも安い傾向にあることがわかりました。
普通はこんな高額商品だと実物を見て買いたいですよね?
私もそうでしたが、ご近所さんが乗っていてものは見たことあるから少しでも安いのを選ぶ!とか、店で見てきてものはネット購入も良いと思いました。

ネットの方がおまけになんかついてるパターンあるよ!
私が見た時は自転車カバーおまけとか、〇〇サービスするよ!
みたいなのが楽天に多かったかな☝
高くても子供乗せの電動自転車を選ぶメリットはあるの?!
あえて子供乗せ電動自転車とうたっている人気メーカーの電動自転車を買わなくても、普通の電動自転車にチャイルドシートとりつけたら安いんじゃない?
正直その思考が強かった私。
なので「子供乗せ」で出している電動自転車に対してのメリットが思いつかず。
当時自転車屋さん巡りをしていたので聞いてみました。

子供乗せで設計しているので安全面や乗りやすさのメリットがあります!
とのこと。
そもそもの設計上最初から子供を乗せることを考えて作られた自転車か?ってことですね。
根本的な違いからカスタムしようがなくなるのが「安全面」。
また、あらかじめ前乗せシートをつける設計で作っているため、子供が乗る位置が低い場所についているのがポイント。
という事を自転車屋さんに説明して頂きました。

高くたって、子供の命には変えられない!
私は買ってしまったよ!24回払い(笑)
普通の自転車にチャイルドシートを取り付けた場合のデメリット
自転車屋さんに質問しました!
子供を乗せることありきで作っている自転車ではないので、例えばこんな不都合があるかも知れないという話。
- 安全面で言えば子供乗せとして販売されているものより劣る。
- チャイルドシートは汎用性のあるものが売られているため、取り付ける自転車によっては運転しにくくなる。
- 前乗せの後付けタイプは子供が大きくなってきたら前が見えにくい、こぎにくい。
予算を重視するなら普通の大人用の自転車にチャイルドシートを付けたら安く仕上がるかも知れません。
大人用の普通の「電動自転車」であれば探せば5万円(税抜き)ぐらいから売っています。
(※令和元年10月現在)
後付けのチャイルドシートの値段はピンキリなのですが、1万円ちょっとあればそんなに安っぽくないものが買えるのではないでしょうか。
でも、デメリットもあるということを参考にしていただけたらと思います。
ヤマハパスキスでいいのか悩んでるママに、人気どころ3社ご紹介!
子供乗せ電動自転車のママに人気なモデルはズバリ3社!
- ブリヂストン(BRIDGESTONE)
- パナソニック(Panasonic)
- ヤマハ(YAMAHA)
そして車種ですが、下記にご紹介する3シリーズでほとんどを占めています。
ヤマハ PAS(パス) シリーズ
一番最近のパスシリーズだと「PAS Kiss mini un」という商品名です。
小さな子供をすっぽり包み込む“繭型(まゆがた)”チャイルドシート搭載。
安心設計のフロントチャイルドシート「コクーンルーム」標準搭載ということで、見た目が印象的。
- メーカー希望小売価格 154,000円 [消費税10%含む](本体価格140,000円)
本体価格はバッテリーと専用充電器を含む車両価格です。
- 小さなお子様をすっぽり包む、安心設計のフロントチャイルドシート[コクーンルーム]
- リヤチャイルドシートやバスケットの組み合わせで、お子様の成長に合わせてカスタマイズ可能(別売)
- ヤマハPASシリーズ最高レベル★6つ!のナチュラルアシストはそのまま
- 車体の全長をコンパクトに、スタンドがけをしやすくしている
試乗してきたのですが、ナチュラルアシストの効果?なのか、他のメーカーさんよりも漕ぎ出しの前進がナチュラルだったのが印象的でした。
アシストがあると急に前に飛び出す感覚のものもあるようなので、それが操れなくて危ない!と思う方はこの特徴はポイントになると思います。
パナソニック ギュット(Gyutto)
ギュット(Gyutto) には次の3モデルがあります。
- ギュット・クルーム
- ギュット・アニーズ
- ギュット・ステージ
私が購入を考えた時には子供が小さかったので前乗せシートが標準搭載のもの限定で見ていました。
そうすると、「ギュット・クルーム」が該当します。
他2種は前乗せシートを標準搭載していないタイプです。
ギュット・クルームは、快適性や乗せ降ろしのしやすさを考えた新設計のチャイルドシート「クルームシート」を搭載しています。
赤ちゃんのやわらかい頭を守るコンビ独自の衝撃吸収素材「エッグショック」や、柔軟性のあるグリップバーを採用。
- メーカー希望小売価格 ※専用充電器含む149,800円(税抜) 164,780円(税込)
EXには後輪サークル錠が自動で開錠したりできる「ラクイック」が搭載されています。
- メーカー希望小売価格※専用充電器含む165,800円(税抜) 182,380円(税込)
- ラクイックという仕組みで、後輪サークル錠が自動で開錠します。(型番EXの方)
- 小型大容量バッテリー搭載なので、少ない頻度の充電で長く乗れる。
- 駐輪時にハンドルがふらつきにくい!
- アシスト力を自動でコントロール!
- 5点止めベルトと肩パッドでお子様をしっかり固定。
- クルームシートはパナソニックとベビー用品のメーカーで有名な「コンビ」が共同開発!お子様を包み込む新設計で、頭部のクッションには「卵すら傷つけない」衝撃吸収素材を採用。
自転車屋さん巡りをしていて説明をしていただいた時に、パナソニックはバッテリーが優秀とおっしゃっていました。
試乗させて頂いたのですが、パワフルな感じが感動的。
ただ、走り出しはヤマハのパスに比べると急発進気味に感じた印象。
「初めての方だと思ったより前に進む感覚があるかも知れないのでご注意下さい。」と言われて乗ったので、ひどく急発進という感じにはなりませんでした。
きっと慣れれば大丈夫な感じです。
ブリジストン bikke(ビッケ)
ビッケシリーズは12月上旬 発売予定でビッケポーラー eというのが出るようですね。
こちらの商品は、お子さまのサポート力が高く、安定感・運転のしやすさは抜群。
運転しながらお子さまの動きがわかるから安心と言う、子供乗せにぴったりの設計。
安定感はビッケシリーズナンバー1で、お子さまを乗せての運転が不安な方にオススメです。
- メーカー希望小売価格 ¥143,800(税抜き)
- 家族で楽しめるコーディネート
- サドルの低さシリーズNo1
- ゆったり広々チャイルドシート
ビッケシリーズは最寄りの自転車屋さんの取り扱いになかったので試乗できませんでした。
ただ、一番気になっていたのが正直なところでなんといってもラインナップがお洒落!
こういう高額商品はどうしても試乗してから買いたかったので、この商品の購入は残念ながら候補から外しました。
たまたま同じ保育園のママさんがビッケに乗っていたので見せてもらったんですが(さすがにお互い送迎タイムで時間がなかったので試乗はできんかったですけどね)
やっぱかわいい!
と言う印象でした。
私がヤマハパスキスにした理由は乗り心地から

人気メーカー3社、3種類の子供乗せ電動アシスト自転車が主流と言うお話をしました。

私の素直な感想を書きます。
- デザインから言えばブリジストンの「ビッケ」がかわいい。
- バッテリーはパナソニック「ギュット」がスペックが良いので気になった。
- ヤマハの「パス」は今回から搭載の”コクーンルーム”が不評と言うネットの口コミもあったけど、ナチュラルアシストの乗り心地は良かった。
私は結局「ヤマハPAS Kiss mini un」に決定!
試乗できた2種からのチョイスになってしまいましたが、それでもパナソニック「ギュット」にしなかったのが走り出しの急な感じが気になったからですね。
値段はどこも大差はなくて、むしろここまで高額だと2万円ぐらいの差があってももはや高いことに変わりなく・・・。
そこらへんはどうでもよくなってしまっていたので、値段が安いものを選んだわけじゃありませんでした。
ヤマハ コクーンルームは何歳まで乗れる?
メーカーでは1歳ぐらいから~15キロまでの4歳未満ぐらいまでとしています。
それってつまりどのぐらいまで?
ですが、うちの子が2歳半の時点で12キロありませんでしたがリアにチェンジしてます。
体重より実際は成長と共に身長90センチほどになると足が狭そうという理由。
うちの子は体が大きい方なので、体重こそ細身な方なのでありませんが手狭な感じになってきます。
コクーンルームはちょっと雨が降ったぐらいならカバーが守っていてくれるし、とても便利!
ですが、うちの子は足癖が悪いので15キロまで粘れませんでした。
下の画像がリアにチェンジして、後ろかごが前に移った様子です。
ってなわけで、コクーンルームの不評の件ですが…
いつまでも前に乗れるわけじゃないのでいつまでもコクーンルームと付き合っている必要もない!と言う発想から、「ずーっと」じゃないので問題なし!と、私は個人的に思って使っています。
自転車に乗せた時に暴れる娘がいる我が家には大助かりでしたけどね!
リアチャイルドシートからフロントコクーンルームに戻しました!
2020.3.8追記
みなさんもリアにする時期、参考になればとエピソード書きます。
パスキスは安心設計でフロントに子供乗せていてもふらつきにくいを実感。
リアにしてみたところ、娘が暴れた時危なくてダメでした。
娘には早すぎたのか、リアだと怖いのか暴れます。
しかも、靴をわざと落とす疑惑。
コクーンルームのときはよほどじゃないと靴は落ちない安心感!

チャリで走行中に落とすのはガチでやめてくれ~娘よ(涙)
まだ言葉が遅い子で指示がわからないので後ろに乗せるのは早かったと思いました。
いずれにしろ、2歳半だしまだ12キロなのでまだコクーン住民でもいいんですよね☝
ふらつきにくさはめちゃくちゃ大事です💦
私が思う、コクーンルームの使い勝手はどう?【口コミ】
不評と聞いていたのですが、私にとってはこれしか使ったことがないので問題なく使ってます。
何が難しいってこの画像の①爪を倒してロック解除⇒②上に引き上げる
この二段階のロック解除がうまくいかなくて「あれ?外れない💦」ってのを慣れないうち何度ともやるんです☝
![]() | ![]() |
動画も見ていただければわかりやすいと思いますが、慣れればさっとできます。
慣れないうちや片手に子供抱っこだと少しコツが必要で思いのほか片手で簡単にはあかないです。
仕組みを考えてロックを外さないと、外れない「安心設計」をうたっている二重ロック。
安全と言えば安全ですが、コツあり☝
でもそうこうしているうちに子供は立てるようになり下で立って待っていてくれるようになるのでちょっとの我慢かなと思って使っていました。
コクーンルームっていうこの空間の感じが適度に風よけになっている気もするし、
万が一何かにぶつかったら子供が守られている感もあるし、私は好きです。
コクーンルームのふたがあるお陰で寒い日、子供の足元にひざ掛けを詰め込んであげて走行したりしてます。

こいでる人より座ってる人寒いもんね💦
そしてまた、うちの子は保育園から帰ってくる時に機嫌が悪いと大暴れ。
保育園楽しいのに帰りたくないよ~!っていう嘆きなんだと思いますが、全然泣き止まず暴れる(笑)
なのでコクーンルームに入れてとりあえずふたをしめちゃえばなんとか走ってこれました(汗)
おまけ情報:カゴは同時購入した方がいい
カゴも何もないとお買い物のあとの荷物やちょっとハンドバッグを乗せたい時も不便。
保育園が一緒だったママさんがケチってつけなかったらしいのですが、ちょっとしたものも置けないのでホント不便だと嘆いていました。
1万円もしないのでこれは同時に購入した方がいいでしょう。

コクーンルームがついているうちはリアにつけて、
子供の成長で子供がリアに乗る頃
このカゴは前につけられるので無駄にならない☝
おまけ情報:ファンクションメーターカバーは同時購入した方がいい

私のヤマハPASS KISSにつけてる自転車カバーはこちら!
真ん中のチャックの開閉が何気に便利!お値段以上に使えていると思います。
バッテリー外したり、子供のヘルメットだけ湿気そうだからしまおうかなとか、いちいちカバーを全部とらなくても用事が足せるので買ってよかったですね。
ちなみに、
最初100円ショップのでなんとかしようとしたのですが、安物買いの銭失いでした😢
ひっかかってすぐやぶれたりしたので、高価な電動自転車を守るため自転車カバーにちょっと投資してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、PAS用のもちゃんと販売されてますよ☝
私はこちら買いませんでしたが、これ縫い目から雨水入りにくい特徴があるんです。

子供のヘルメットのひもがカバー内でも濡れていることがあるので、縫い目から漏れるんだろうね💦次はこっちがいいかも。
Pass kiss mini un買うなら、コクーンルームにつくレインカバーが必要!
純正コクーンルーム レインカバー
共用タイプレインカバー
共用タイプとして適合してるというものも販売されているのですが、コクーンルームの蓋の開け閉めはしにくそうです。
pas kiss mini unに適してる!私が購入した雨具をご紹介!
ママと一緒に雨がっぱに入れる自転車用の雨具です。
フロントが透明になっているのでコクーンルームからも視界が確保可能です。

2人で入れるカッパなので、子どもと私と~って準備しなくてもいいのは楽ですね。
でもこのカッパ、子供は守れますがママの顔はずぶぬれになりやすいので大雨の日はおすすめできませんね。
お出かけ中の急な雨の時にだいぶ重宝していますが、あらかじめ大雨の日は子供と自転車に乗るのはあきらめています。
ちなみに私、こういうのを補助でつけてました。顔濡れませんね☝ただ、あらかじめ持ち歩かないと急な雨には対応できませんので出番はまだ少ない。
子供がリアに移住したのでこちら☝子供専用雨具を購入!

ビニールが引っ付かないようについてるパウダー?
こいつが視界の透明度を下げるのでよくふきとって☝
ヤマハパスキスの感想・口コミ~まとめ
いかがでしたでしょうか?
子供乗せ電動自転車は安全設計で「子供を乗せることありきで作られている!」と言うのが大きな特徴ですね。
我が家が購入に至ったのが娘を保育園に入れることになった時。
認可保育園に受かったと大喜びしたのも束の間で、第4希望の園だったので徒歩20分だった!
抱っこひもで子供を抱きながらの徒歩20分は思いのほか辛く、膝が痛いのなんの!
買ってよかったです。本当に楽!
ちなみに、子供がいない方でも「電動自転車」ってあったらめっちゃ楽だと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
ジャンヌ
こちらの記事もおすすめ☆
0歳7か月で保育園!
コメント