キッチンペーパーとペーパータオルって同じものだと思った事ありませんか?
キッチンペーパーは天ぷらに使ったり、ペーパータオルは手をふいたり。
同じものなのか!?
では、使用用途の違いを詳しく解説していきます。
キッチンペーパーとペーパータオルの違いを解説
お料理などの台所用品
キッチンペーパー、キッチンタオル、クッキングペーパー
どちらの言葉も言い回しの違いなのか、Amaoznキッチンペーパーと検索してもキッチンタオルと書いた商品が出てくるのでイコールで良いのでしょう。
ココがポイント
キッチンペーパーとされて販売されいてる商品は台所で使うのが主な使用目的
お料理の水分をとったり、天ぷらの油をとったりするため吸水性を考慮しています。
衛生的に使い捨てを前提としています。
また、お料理でお水を吸いとったりするためティッシュのように水がついたぐらいでは朽ち果てません。
水に溶けにくい作りで濡れても破れにくい製品もある。
衛生用品として手をふく
ペーパータオル(ハンドペーパー)と言われるものは、衛生用品。
こちらの言葉も、言い回しの違いなのか、Amaoznペーパータオルと検索してもハンドペーパーで検索しても、同じ商品が出てくるのでイコールで良いのでしょう。
ペーパータオル(ハンドペーパー)は、トイレで手洗い後に利用する紙製のタオルです。
ココがポイント
衛生面を配慮して基本的には使い捨て
お店や病院、宿泊施設などのトイレにはよく設置されている気がします。
使い捨てで衛生的に手がふければいいため、コストを下げる意味もあって「再生紙」を使用している製品が多いそうです。

キッチンペーパーとペーパータオルの違いは使用用途と素材
手をふく「衛星用品」 お料理に使う「台所用品」
使用用途で「台所用品」とされているキッチンペーパーは、吸水性がある。
一方で手を衛生的にふければいい「ペーパータオル」は再生紙で吸水に特化しているわけではなく、あくまで衛生面。
と言う使用用途に付随した機能面の違いもあると言うことがわかりました。

キッチンペーパーは、吸水性に優れ、水に溶けにくい加工をされているものが多いです。
料理の油取り紙として利用されることも多いはずです。
吸油性にも優れていることから、食品の水気取りや天ぷらの油切り、利用の仕方によっては灰汁取りにも利用可能となっています。
キッチンで使用され衛生的なものでなければならないため、ハンドペーパーと違い再生紙ではなく新しく木から作られる「バージンパルプ」を原材料として作られていることが多いようです。
新しい木から作られる”バージンパルプ”とは?
紙を作る時に使う繊維のこと。 古紙などを再生したものではなく、木材を材料にして製造した新しいパルプをなので、"バージンパルプ"と呼びます。
キッチンペーパーとペーパータオルの違いを解説まとめ
いかがでしたでしょうか?たまにトイレットペーパーで鼻水かむときありませんか?
すごい溶けやすくて使いにくいですよね。キッチンペーパーとペーパータオルも同じような見た目ではありますが、機能面を考えるとそれぞれ用途が別になっているということがわかりました。
手をふくのにキッチンペーパーを使っているようなら少し割高になるので、やめときましょう。(笑)
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
ジャンヌ