子どもが産まれる前も産まれた後も、”0歳のうちは保険必要ない”
お金もないし、何より乳幼児医療費助成もあるから医療費払えないほど高額なんてないはず…
と、思っていた我が家。
そんな考えは、とんでもないことだった!
娘は現在2歳半ですが、0歳から現在に至るまで既に3回入院しています。
コープ共済に入っていたため、入院中にかかった生活費や仕事に行けない分、お金が下りて本当に助かりました。
子どもが小さくても保険が重要であった体験談と、掛け金が安くて保障が充実の「コープ共済」のおすすめをお話していきます。

子供にも保険が必要!?悩みますよね。
悩むなら入った方が後悔はないと思いますが、とりあえず入っておいて良かったと言う体験談をお話していきますね!
入園後、風邪から中耳炎を繰り返し生後10か月でまさかの入院!
保育園の洗礼って言葉をよく聞きますよね。
我が家の娘は生後7か月の4月に保育園に入園し、そのタイミングでコープ共済に加入。
慣らし保育の7日までは順調だったのですが、8日目にアデノウィルス感染!
2週間以上かかってやっと登園できるようになりましたが、その後3・4日するとまた風邪をこじらせ鼻水が続き初中耳炎を発症!
恐らくアデノウィルス感染でかなり弱り切った状態で登園しているので、そこから風邪をひきやすくなっていたんだと思います。
結果的に風邪から中耳炎になることがお決まりになってきていて、薬を飲み続ける毎日が1か月以上続きました。
4月下旬~5月いっぱいほとんど風邪ひいていたかも知れません。
鼓膜が勝手に破れて血が出たり、中耳炎で高熱により毎週のように鼓膜の切開処置をする。
抗生剤ばかり飲んでいるので毎日毎日、おなかがゆるい!(副作用です)
そんなことを繰り返していたらついに先生から入院のお話が!

血液検査の結果、ばい菌だらけ💦
お母さん、一旦入院して点滴できちんと治してあげよう。
熱だしてばっかりじゃおチビちゃん疲れちゃうから!

え?!中耳炎で入院!?
血中の炎症反応が下がるまで6日間入院をしてきましたが、この時はじめて「コープ共済」の保険金請求を行うことになりました。
娘の体調不良ばかり続きました。
原因のはっきりしない熱も続き、4月から保育園入園と同時に就職先を決めていた私。
やる気が空回りで現実が伴わない。
限界でした。
娘のことで休みすぎて、突発的に仕事を辞めてきてしまいました。
生活費が足りないことなんて考えていられなかった。
そんな中娘は突然入院してしまうし、お金のことばっかり心配していた私を思わぬ形で救ったのが「コープ共済」。
我が家が娘にかけているプランだと、6日の入院で66,000円支給されました。
この入院ではじめて考えさせられたのが、子供が入院しているのであってママの食事は出ない!
おまけに、入院中のパパのご飯も作れないので昼・夜、外食させてお金がかかった。
ママのちょっとした飲み物代や、急遽洋服が足りないときにランドリールーム代なんかもかかって小銭がガンガン減っていた💦
また、乳幼児医療費助成があっても入院中に病院から出る子供の食事代、お部屋の備品の利用料(テレビ・冷蔵庫等)が発生するので、医療費助成の対象外の費用を数千円はお支払いはすることになります。
コープ共済からの保険金で生活費の穴埋めが出来て、本当に助かりました。
パート代6日分 時給950円×7=39,900円のお給料減
今後の中耳炎の発熱コントロールのため、生後11か月で手術入院!
入院中に、耳鼻科の先生と話し合って「チュービング手術」を行うことを決めていました。
鼓膜にチューブを挿入し、ストロー状になっているので中耳炎の時にたまる膿を常時排出できるから、発熱を抑えることもできるし、中耳炎になった時の痛みをやわらげることが可能な処置。
ただし、小さい子は動いたりすると大変危険な手術なので、全身麻酔になると言うもの。
娘は中耳炎になると夜中発熱して痛みのせいかよく夜泣きをしていましたので、私は娘が痛みから解放されるように手術を選びました。

娘は手術で鼓膜見た時、また中耳炎になっている状態だったとのこと。熱が出たら鼓膜の痛~い痛~い切開だったけど、今後は楽だね!
話は戻って、この時もコープ共済にお世話になることになりました。
娘の加入しているプランの場合、
1泊2日の入院で入院手当・手術代あわせて合計 122,000円の支給。
手術としては比較的簡易的な「チュービング手術」が支給対象になるかわかりませんでしたが、対象手術で無事支給されました。
手術の分が支給されるかわからないにしても、入院した2日分は支給されるのでありがたい話です。
お金のことを心配していたら、私が仕事を辞めていたばっかりに、娘の手術を現実的にお金がなんとかなるかを悩んだかも知れません。
ですが、コープ共済があったので心配なく受けることが出来ました。
インフルエンザで入院することあるんだ!?2歳半で初インフル。
あれから私は仕事に復活することがなく、娘は保育園をやめました。
(保育園の洗礼が長すぎる、辛すぎる。)
0歳11か月以降はしばらく平和だったのに、娘は2歳半で初めてインフルエンザをもらいました。
小児科に行くと、待合室から吐いちゃう始末でぐったり。
娘の状態を見て、先生に入院をすすめられました。

うそ~!インフル入院~!?
入院経験2回あったので、入院費の心配はない!(よほど特別な治療でもない限り)
気兼ねなく入院して、しっかり治療してきました。(←付き添いの私もインフルになりましたけどね(苦笑))
3回目のコープ共済様様。
娘の加入しているプランで今回4日入院で44,000円の支給。
娘が入院中、私もインフルエンザにかかって付き添いを抜け出し、病院を受診。
私も初めてかかったので、「インフルの薬って高っ(苦笑)」って思いました。
私もインフルという思わぬ出費もありましたし、私自身の入院中の生活費、パパのご飯代なども余分にかかってきていた生活費。
またまたコープ共済に生活を助けられました。
ツイッターのtweetでも、コープ共済に助けられた声、見かけますね☝
入院費えげつな。
コープ共済入ってて良かった…
ってか今日退院っていわれて今日軽く10万超払えとか無理だろ😅😭💦
とりあえず念書かいて来週にしてもらったけどさ😅😅— しえる。@愚痴垢 (@nnn_27_kkk) February 12, 2020
コープ共済のおすすめポイントは、個人賠償責任保険がお得🉐
コープ共済の保険名《たすけあい》に入ると、「個人賠償責任保険つけますか?」っていう選択があります。
これは単独で入ることが出来ない保険で、本体の保険とセットでつけれる保険。
この保険は月額140円で家族一人がつけているとみんなが適用されるという優れもの。
(※2020/2/20現在の価格)
日常生活での偶然な事故で他人にケガをさせたり、他人の物を壊したりした場合、法律上の賠償責任を負うことがあります。
- 子どもが自転車で人にけがさせちゃった!
- 隣のおじちゃんの家のガラスにボールぶつけて割っちゃった!
…etc
こんな場合、1事故につき3億円を上限として保険金をお支払いしてくれるというもの。
これが家族の誰かの保険に140円でくっつけておくだけで、全員ってコープ共済すごいですよね!
お子様にはおすすめのtweetも見かけたのでご紹介!
【個人賠償責任保険】
今回初めて使用しました。
嫁と子供達の自転車保険のつもりで加入したんだけど、お店の商品を壊して使用する事になるとは、思いませんでした😳
1番コスパがいいのはクレカに付帯されてる保険かなー🤔
俺は子供達にコープ共済1000円の奴に140円の奴を付けてるよ😎👍
保険重要
— ぬきまる店長@ここでは社長 (@nukimaruda) February 14, 2020
ちなみに私、この手の事故1回起こしたことがあるんです。
17歳の時に地元のお化けトンネルって言われている場所を通らなくてはならない日があったんですが、自転車だったので素早く走り抜ければ怖くない!と思ったんです。
ところが、自転車ぶっ飛ばしてガードレールに激突して車道に自転車が倒れた瞬間、横を通った車のドアをペコリと凹ませてしまったんですよ…😨
17歳で「お金どうしよう!お金どうしよう!」とばかり考えて母親に助けを求めて連絡。
この時我が家はコープ共済の「賠償保険」ではなかったのですが、うちの親が入っててくれてた保険があったので保険金でまかなえました。
それがなかったら10万円ぐらいだったと聞いていて、17歳が一気に払えない金額だったので本当に助かりました。
自分が親になって今、娘のためにもこの「個人賠償責任保険」をつけています。
こんなtweetもありましたよ!やっぱりおすすめ!
娘、コープ共済の医療保険に加入させてきました!
賠償保険も一緒に付けれるのはほんとにいい。
しかも賠償保険、私たちまで保険の対象になるなんて。。— ミンミン®︎✩ 38w2d→2m (@mmminn) February 13, 2020
コープ共済は保険料の割戻金がある!年1回いくらか返ってくるよ😊
コープ共済では保険料の割戻金という仕組みがあります。
※加入のコースによって、割戻金が発生しない年もありますのでご了承下さい。
支払ってきた掛金から、利用した共済金と事業経費等を差し引いてあまったお金が発生した場合、還付されます。
普通の医療保険ではあまりない仕組みだと思うので、子育て世代にはすごく嬉しい保険だと思います。
我が家の例で行くと、2018年は家族全員分で14,276円還付金が発生!※8契約あります。
7月下旬くらいに通知が届いて、9月中旬に振込されました。
この時にちょうど冬タイヤの買い替えがあったので、予算の足しに出来て大助かり🎵
ちなみに我が家は3人家族。
家族全員コープ共済で、保険料トータル月々15,325円支払っています。
割戻金で考えたら月千円弱ずつぐらい保険料が安い感じで使えたってことですね。
子供に保険必要!?おすすめの保険まとめ
いかがでしたでしょうか?
小さい子にも保険が必要だと思うというエピソードと、掛け金が安くてお手頃なコープ共済がおすすめだというお話。
子どもが小さいご家庭だと、J1000と言うプランは千円!
しかも、個人賠償責任保険が140円というのは魅力。
(※2020/2/20現在の金額)
月々千円なら、家計の負担の少なく万が一に備えられますよね。
子育てママさん、子供の保育園入園前にぜひ、コープ共済のご加入を検討してみて下さい。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
ジャンヌ
コメント